サベージギアが得意とする3Dスキャン造形のコウモリ型ベイトがこの3Dバットクローラーベイトです。しかし過去のサベージギアのルアー同様、単に外見だけをリアルにしたルアーではありません。 実際の釣りにおいてあらゆる状況を想定し、ほぼ全ての箇所をモディファイされています。
まず目につくのが、従来のクローラーベイトとは大きく違う凹凸の多いボディプロファイルです。現在市場に出回るほとんどのクローラーが流線型、もしくは水を後ろに受け流す形状であるのに対し、このバットクローラーはいびつとも思われるほど各部をデフォルメしています。 この造形デザインは、アクション時に羽根だけでなくボディ全体で水を搔き回す役目を果たし、大きなウォーターコモーション(水攪拌)を生み出すことで、従来の羽根モノに反応しなかったプレデターを振り向かせます。
サベージギアがこだわったのは水への絡みだけではありません。あらゆる状況、あらゆるスピードでのリトリーブを想定したセッティングがなされているのもこのバットクローラーの特徴です。
従来のクローラーベイトはどちらかといえばデッドスローでその実力を発揮するものが多い中、バットクローラーはデッドスローから早巻きまで、あらゆるスピードに対応するよう各部が調整されているのが特徴です。 その最たるものがこの厚みのあるボディ。 あらゆるスピードに対応するために不可欠な「浮力」を確保するとともに、アクション時の安定性をも実現。 アングラーの好みのスピードはもちろん、釣り場の状況に合わせてお楽しみいただけます。
クローラーベイトのキモとなる羽根はもちろん専用設計。 立ち上がりのスムーズさとキレを実現しています。 さらにバットクローラーはアクションへのこだわりゆえ、サイズによって羽根の素材を変えています。 ミディアムサイズはアルミ素材を採用することで、スローにじっくりと誘えるアクションを、ラージサイズはステンレス素材の羽根を採用することで、キレのあるダイナミックなアクションが出せるようそれぞれにベストなセッティングが施されています。
飾りの一つと思われがちなこの耳にも大きな秘密が隠されています。耳をカップ形状にすることで、クロールの度に羽根が出すサウンドとは違う小さなポップサウンドとバブルを水中に引き込み、ポッパー的なアトラクト要素を発します。また、ストップ&ジャークではこの耳が水を掴んで前方に大きなスプラッシュを発生させます。
サイズはミディアムとラージの2種類。オーバーハングやストラクチャー周りに潜むモンスターの食性に訴えかける演出ならミディアム、バズベイトのように派手な飛沫をあげて威嚇バイトを誘うならラージと、それぞれにそれぞれの使いどころがあります。